仮想化環境の管理ユーティリティvirt-manager 0.8.x (RHEL6, CentOS6, ubuntu 10.10, 11.04)について説明をしています。
[詳細]
"Virtual Machine Manager(virt-manager)は、Red Hat社が中心になって開発している複数の仮想化環境をグラフィカルに管理するユーティリティです。virt-managerはlibvirt (virtualization API)を介して、Xen, Qemu, KVMなど異なるハイパーバイザーを一括して管理することが出来ます。
virt-managerを含むVMMのユーティリティは開発途上で、バージョンによって機能やユーザ・インタフェースが大きく変わります。
この改訂版では、RHEL6, CentOS6, ubuntu 10.10, 11.04で広く採用されているvirt-manager 0.8.xについて説明していきます。
さて、第1回目の今回は"仮想マシンマネージャー"の画面について解説します。
 
 [メニュー・バーの説明]
- ファイル 
 - 接続を追加 
 仮想化環境への接続を追加します。
 REL6/CentOS6, ubuntu11.04, 10.10ともに、デフォルトではlocalhost上のQemu(kvm)に対する接続が作成されます。
- 閉じる 
 "仮想マシンマネージャー"の画面を閉じます。
 他にコンソール画面が開いている場合はvirt-manager自体は終了しません。
- 終了 
 すべての画面を閉じてvirt-managerを終了します。
 マネージャが終了されるだけで、管理しているホスト、仮想マシンは動作を続けます。
 
- 接続を追加 
- 編集 
 - 接続の詳細 
 選択してる「接続」もしくは選択している仮想マシンが動作している「接続」の詳細情報の表示、仮想ネットワーク、仮想ストレージの管理を行います。
- 仮想マシンの詳細 
 選択している仮想マシンのコンソールを開きます。
- 削除 
 選択した仮想マシンを削除します。
- 設定 
 virt-managerがホストから取得する情報の内容やその間隔、コンソールの振る舞いなどについての設定を行います。
 
- 接続の詳細 
- 表示 
 仮想マシンマネージャーに表示するグラフを選択します。表示できる内容を下記の通りです。
 - CPU使用率
- Disk I/0
- Network I/O
 
 
- ヘルプ 
 virt-managerのバージョンなどの情報を表示します。
- 新しい仮想マシンの作成 
 新しい仮想マシンを作成するために、ウィザードを立ち上げます。
- 開く 
 選択している仮想マシンのコンソールと詳細情報のウィンドを立ち上げます。
- 実行 
 仮想マシンを起動もしくは停止状態から復帰します。
- 一時停止 
 仮想マシンを一時停止します。
- シャットダウン 
 仮想マシンのシャットダウン/リブートを実行します。次の3つの動作から選択してください。
 - 再起動
 仮想マシンの再起動を行います。仮想OSにAPCIを制御する機能がないと動作しません。
- シャットダウン仮想OSのシャットダウンを行います。再起動と同様に仮想OSにAPCIを制御する機能がないと動作しません。
- 強制的に電源OFF仮想マシンの電源を強制的にOFFにします。保存されていないデータを失ってしまったり、OSがクラッシュする可能性がありますので十分に注意してください。
- 保存
 実行中の仮想マシン実行状態を保持したまま停止します。仮想マシンを再起動した際には、停止した処理を継続します。
 
- 再起動
 
  - 新規 
 選択してる「接続」に新しい仮想マシンを作成するために、ウィザードを起動します。
- 接続 
 選択した「接続」に接続します。
- 切断 
 選択した「接続」から切断します。
- 削除 
 選択した「接続」をvirt-managerから削除します。削除するために、まず、「接続」を切断してください。
- 詳細 
 「接続」の詳細情報の表示、仮想ネットワーク、仮想ストレージの管理を行います。
 
   - 実行 
 仮想マシンを起動もしくは停止状態から復帰します。
- 一時停止 
 仮想マシンを一時停止します。
- シャットダウン 
 仮想マシンのシャットダウン/リブートを実行します。次の3つの動作から選択してください。
 - 再起動
 仮想マシンの再起動を行います。仮想OSにAPCIを制御する機能がないと動作しません。
- シャットダウン仮想OSのシャットダウンを行います。再起動と同様に仮想OSにAPCIを制御する機能がないと動作しません。
- 強制的に電源OFF仮想マシンの電源を強制的にOFFにします。保存されていないデータを失ってしまったり、OSがクラッシュする可能性がありますので十分に注意してください。
- 保存
 実行中の仮想マシン実行状態を保持したまま停止します。仮想マシンを再起動した際には、停止した処理を継続します。
 
- 再起動
- クローン 
 選択してる仮想マシンのクローンを作成します。仮想マシンが停止していないとクローンを作ることはできません。
- マイグレーション 
 選択してる仮想マシンを指定したホストに移動します。
 (ただし、仮想マシンが移動できるための設定がなされている必要があります。)
- 開く 
 選択している仮想マシンのコンソールと詳細情報のウィンドを立ち上げます。
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿