金曜日, 5月 10, 2013

Buffalo AirStationのネットワークサービス

バッファローの無線LANルーター AirStationには、Wake On LAN (WOL)を使って、ネットワーク上のPCを起動する機能がありますが、マニュアルにはほとんど説明がありません。
私なりの理解で、AirStationの「ユーティリティー機能」を解説します。
ログインした直後のホームページに「ネットワークサービスの一覧」のボタンがあるので、これを押してリモートアクセス情報」のページに移動します。
「モートアクセス情報」のページには、LAN上にあるマシンの一覧が表示されます。
リストされているものは次の通り。
・第一カラム
 パソコン名(機器), MACアドレス
・第二カラム
 IPアドレス,
リモートデスクトップのマーク リモート・デスクトップ
・第三カラム
 ネットサービスのアイコン
WOLWOL CIFS Windowsファイル共有
FTP WWW

AirStationがサービスを判別する方法。
  • WOLWake On LAN
    同一LAN上IPを検索し、Arp テーブルからIPアドレスと
  • WWW WWWサービス
     次のポート番号でhttpがサービスされていること 80番, 8000番, 8080番
  • FTP ftpサービス
     ポート番号20番でftpがサービスされていること
  • CIFS パソコン名の解決、windowsファイル共有
    ポート番号137番でwindows名前解決サービスが動作していること。
  • リモート・デスクトップ リモート・デスクトップ
     ポート番号3389でrdpがサービスされていること
名前解決には、NetBIOSが使用されています。NetBIOSをサポートしていないパソコン(機器)は「名称不明」と記載されます。DNSでは解決してくれませんので、Linuxではssambaを入れることで登録できるようになります。まぁ、家庭用のなので仕方ないですね。
ネットサービスリストには、その機器WOLをサポートしていなくとも必ずWOLのボタンが付加されます。
ポート番号3896番を必ずスキャンしていますが、なんのサービスを探しているかは現在のところ不明。

水曜日, 5月 08, 2013

Debianのネットワークインストール環境の構築

[概要]
Debianのネットワークインストール・サーバの構築方法を説明します。
[詳細]
前回はUbuntuネットワークインストール・サーバの構築をしました。今回はDebianのネットワークインストール環境の構築について説明します。ネットワークインストールには、ネットワークブート・サーバが必要でです。ネットワークブート・サーバの構築方法はこちらを参照してください。
[ネットワークインストール・イメージのダウンロード]
ネットワークインストール・イメージをDebianのミラーサイトからダウンロードします。
ミラーリストから日本のサイトを選んでダウンロードしてください。

下記にダウンロード方法の例を示します。
安定版のダウンロード:
amd64版(x86_64版)
root@linux00:~# wget http://ftp.nl.debian.org/debian/dists/stable/main/installer-amd64/current/images/netboot/netboot.tar.gz
i386版
root@linux00:~# wget http://ftp.nl.debian.org/debian/dists/stable/main/installer-i386/current/images/netboot/netboot.tar.gz
明示的に7.0 (wheezy)をダウンロード:
amd64版(x86_64版)
root@linux00:~# wget http://ftp.nl.debian.org/debian/dists/wheezy/main/installer-amd64/current/images/netboot/netboot.tar.gz
i386版
root@linux00:~# wget http://ftp.nl.debian.org/debian/dists/wheezy/main/installer-i386/current/images/netboot/netboot.tar.gz

[ネットワークインストール・イメージの展開]
注意:ここでの説明は複数のOSネットワークインストールがない環境であることが前提です。
ダウンロードしたネットワークインストール・イメージを、tftpのディレクトリに展開します。
root@linux00:~# tar xfz -C netboot.tar.gz -C /var/tftpboot/
"/var/tftpboot"はtftpのルートディレクトリです。環境に合わせて適宜変更してください。
以上でサーバー側の設定は終了です。
[クライアントのブートの順序の変更]
ネットワークブートするようにBISOの設定を変更します。
[インストールの実施]
クライアントの電源を入れます。PXEのプログラムが起動し、その後インストーラ起動すれば、正しく動作していますので、インストーラーの指示に従って、インストールを行ってください。


以上で、Debianのネットワークインストールの環境の構築方法についての説明は終了です。

火曜日, 5月 07, 2013

Ubuntuのネットワークインストール環境の構築

[概要]
Ubuntuのネットワークインストール・サーバの構築方法を説明します。
[詳細]
前回はネットワークブート・サーバの構築をしました。今回はUbuntuのネットワークインストール環境の構築について説明します。
Ubuntuのネットワークインストールには2種類あり、サーバ版に同梱されているネットワークインストール・イメージを使用する方法と、デスクトップ版のLive イメージを使用する方法があります。
まず、今回はネットワークインストール・イメージを使用した方法について説明ます。Liveイメージを使った方法については回を改めて説明します。
[ISOイメージのダウンロード]
必要なISOイメージをダウンロードします。ネットワークインストールのイメージは、12.10以降はserverのisoイメージ、12.04以前ではalternateのisoイメージに含まれます。念のために、ファイル名は次のように構成さています。"ubuntu-バージョン-用途-アーキテクチャ.iso"。例:"ubuntu-13.04-server-amd64.iso"
[ネットワークインストール・イメージのコピー]
ダウンロードしたisoイメージから、ネットワークインストール・イメージをtftpのディレクトリをコピーします。
注意:ここでの説明は複数のOSネットワークインストールがない環境であることが前提です。
root@linux00:~# mount -o loop,ro ubuntu-13.04-server-amd64.iso /mnt/loop
root@linux00:~# rsync -av /mnt/loop/install/netboot/ /var/tftpboot/
"ubuntu-13.04-server-amd64.iso"はisoイメージ、"/mnt/loop"はisoイメージのマウント・ポイント、"/var/tftpboot"はtftpのルートディレクトリですので、環境に合わせて適宜変更してください。
以上でサーバー側の設定は終了です。
[クライアントのブートの順序の変更]
ネットワークブートするようにBISOの設定を変更します。
[インストールの実施]
クライアントの電源を入れます。PXEのプログラムが起動し、その後インストーラ起動すれば、正しく動作していますので、インストーラーの指示に従って、インストールを行ってください。



以上で、Ubuntuのネットワークインストールの環境の構築方法についての説明は終了です。

水曜日, 5月 01, 2013

PXEネットワークブート・サーバの構築

[概要]
ネットワークブート・サーバの構築方法を説明します。
[詳細]
ネットワーク・インストールやサーバのメンテナンスを行う際に、ネットワーク上からOSのイメージを自動でダウン・ロードして、作業を行うと非常に便利です。これを可能にするのがネットワークブートです。ネットワークブートにはPreboot eXecution Environment(PXE)という方式が一般的によく使われています。
そこで、PEXのネットワークブート・サーバの構築をtftpサーバを利用した方法について4回に分けて説明します。
第1回目の今回はサーバ・ソフトのセットアップについて説明します。
[PXEブートの仕組み]
PXEを実装したNICがブロードキャストで、DHCPサーバへIPアドレスなどのネットワークの設定とともに、bootサーバのIPアドレスとNBP(NetworkBootProgram)のパスと要求します。
IntelのPXEのスペック資料によると、左の図のようにNBTのパスを教えるをbootサービスはDHCPサーバではなくbootサーバの役目です。しかし、一般的にlinuxで利用されているiscのDHCPサーバでは、右の図のようにこの役割も兼ねていますので、DHCPサーバとbootサーバを分けることが出来ます。



  1. [前提条件]
    DHCPサーバとNFSサーバを使用します。それぞれのインストール、初期セットアップが終わっていることを前提に話を進めます。
  2. [tftp, syslinuxパッケージのインストール]
    tftpサーバ, syslinux, xinetdをインストールします。(tftpサーバとxinetdは依存関係があるの指定しなくともインストールされます。)
    • Debian系(Ubuntuなど)の場合
      root@linux00:~# apt-get install tftpd syslinux xinetd
    • Red Hat系 (CentOS, Fedoraなど)の場合
      root@linux00:~# yum install tftpd-server syslinux xinetd
  3. [ブートファイルの準備]
    PXE bootに必要なファイルをtftpサーバの管理下のディレクトリに配置します。
    1. [ディレクトリの作成]
      デフォルトのディレクトリは"/tftproot"になりますが、今回は"/var/tftpboot"を作成し使用します。
      root@linux00:~# mkdir /vat/tftpboot
      設定ファイルを置くディレクトリを作成します。
      root@linux00:~# mkdir /vat/tftpboot/pxelinux.cfg/
    2. [NBPのコピー]
      "pxelinux.0"をtftpのディレクトにコピーします。
      root@linux00:~# cp /usr/lib/syslinux/pxelinux.0 /vat/tftpboot
  4. [xinetdの設定]
    "tftpdapt-get"をインストールすると、tftpの設定ファイルが"/etc/xinetd.d/tftp"に作成されます。これを環境に合わせてカスタマイズします。
    下記の斜体になっている部分を必要に応じて変更または追記します。
    root@linux00:~# vi /etc/xinetd.d/tftp
    service tftp{
    disable = no # noからyesに変更
    socket_type = dgram
    protocol = udp
    port = 69
    user = nobody
    group = nogroup
    wait = yes
    server = /usr/sbin/in.tftpd
    server_args = /var/tftpboot # tftpdのルートディレクトリを指定します。defaultでよければ/tftpboot
    only_from = 192.168.1.0/24 # アクセスを許可するマシン、ネットワークを指定します。
    }
    編集が完了したらxinetdを設定ファイルを再読み込みします。
    [Debian系, RHEL 6.x系 (initで管理されているシステム)]
    root@linux00:~# /etc/init.d/xinetd reload
    [Fedora16以降 (systemdで管理されているシステム)]
    root@linux00:~# systemctl reload xinetd.service
  5. [DHCPサーバの設定]
    PXEbootを有効にするためには"/etc/dhcpd/dhcpd.conf"に下の4行を追加します。
    allow booting;
    allow bootp;
    next-server 192.168.1.2; #tftpサーバのホスト名、もしくはIPアドレス
    filename "/var/tftpboot/pxelinux.0"; #NBPのファイル・パス
  6. [NFSサーバの設定]
    "/etc/exports"にNFSの共有設定を行います。下記の例では、"/var/www/images"を共有し、"192.168.1.0"のネットワークからのmountを許可しています。
    /var/www/images 192.168.1.0/24(ro,no_root_squash,subtree_check)
    NFSの共有設定を有効にします。
    root@linux00:~# exportfs -r
以上でネットワークブートの準備が整いました。この環境にOS個々のインストール・イメージを登録することで、ネットワークインストールが可能になります。 次にネットワークインストール・イメージの登録を行います。 ディストリビューション毎に下のリンクをたどってください。
[参考文献] Intel Corporation (1999), 'Preboot Execution Environment (PXE) Specification Version 2.1'

木曜日, 3月 07, 2013

Ubuntuでシリアルを有効にする

[概要]
Ubuntuでシリアルコンソールを利用可能にする方法を説明します。
[詳細]
対象となるUbuntuのバージョンは12.04とします。

  1. 起動ファイルの作成
    1. まず、Upstartの設定を行います。 下記の内容を "ttyS0.conf"へコピペしてください。
      foo@ubuntu01:~$ vi ttyS0.conf

      # ttyS0 - getty
      #
      # This service maintains a getty on ttyS0 from the point the system is
      # started until it is shut down again.

      start on stopped rc or RUNLEVEL=[2345]
      stop on runlevel [!2345]

      respawn
      exec /sbin/getty -L 115200 ttyS0 vt102

      作成した"ttyS0.conf"を"/etc/init/ttyS0.conf"へコピーします。
      foo@ubuntu01:~$ sudo cp ttyS0.conf /etc/init/ttyS0.conf
    2. サービスを起動ます。
      foo@ubuntu01:~$ sudo start ttyS0
      ttyS0 start/running, process 25444

      foo@ubuntu01:~$
    3. 接続を確認します。
      [kvm環境]
      virshを使用して確認します。
      foo@vmhost01:~/tech/ubuntu$ virsh
      virsh にようこそ、仮想化対話式ターミナルです。

      入力: 'help' コマンドのヘルプ
      'quit' 終了

      virsh # console ubuntu01
      ドメイン ubuntu01 に接続しました
      エスケープ文字は ^] です

      Ubuntu 12.10 ubuntu01 ttyS0

      ubuntu01 login: foo
      Password:
      Last login: Tue Feb 5 11:04:28 JST 2013 from 192.168.122.1 on pts/0
      Welcome to Ubuntu 12.10 (GNU/Linux 3.5.0-17-generic x86_64)

      * Documentation: https://help.ubuntu.com/

      System information as of Tue Feb 5 11:11:51 JST 2013

      System load: 0.0 Processes: 79
      Usage of /: 20.0% of 7.12GB Users logged in: 1
      Memory usage: 38% IP address for eth0: 192.168.122.65
      Swap usage: 0%

      Graph this data and manage this system at https://landscape.canonical.com/

      foo@ubuntu01:~$
      virsh #
      コンソールから抜け出るときには、"Ctrl+]"を押します。接続時に表示される「エスケープ文字は ^] です」は、これを意味しています。

      [RS232C接続]
      これは、別途。それまでは、ネット上で接続方法を探してください。
  2. grub, bootパラメータの変更
    ubuntuでは起動パラメータは、"/boot/grub/grub.conf"を直接編集するのではなく"/etc/grub.d"の下にあるファイルを編集し、コマンドを用いて"/boot/grub.conf"を生成します。
    1. [00_headerの編集]
      赤字の部分を追加します。
      # along with GRUB. If not, see <http://www.gnu.org/licenses/>.

      GRUB_TERMINAL_INPUT="console serial"
      GRUB_TERMINAL_OUTPUT="console serial"
      GRUB_SERIAL_COMMAND="serial"


      transform="s,x,x,"

    2. [10_linuxの編集]
      赤字の部分を追加してください。
      # along with GRUB. If not, see <http://www.gnu.org/licenses/>.

      GRUB_CMDLINE_LINUX="console=ttyS0,115200n8"

      prefix="/usr"

      なお、今と同様にディスプレイにも表示した場合は、下記のように"console=tty0"を"ttyS0"と併記します。
      GRUB_CMDLINE_LINUX="console=tty0 console=ttyS0,115200n8"
    3. ["/boot/grub/grub.cfg"への反映]
      "grub-mkconfig"を使用して、"grub.cfg"を生成します。
      foo@ubuntu01:~$ sudo grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg

    4. 動作確認
      シリアル・コンソールに接続したまま、OSのリブートを行います。
      OSの選択画面が表示され、ブート状況がコンソールに表示されれば、設定は成功です。

[おまけ]
virt-managerでもシリアル・コンソールに接続できます。

以上でシリアルコンソールの設定方法の説明はおしまいです。

参考文献
"SerialConsoleHowto", help.ubuntu.com
https://help.ubuntu.com/community/SerialConsoleHowto